かーちゃん黄金の輝きはそれほど好きではない
はい。かーちゃん、色味としてはゴールドよりはシルバーやプラチナが好きです。
ただ、みなさん分散投資が大切だと謳っていますし、そのなかの選択肢に必ずといっていいほど登場するのが「金」です。
ここはすこし覗いてみたほうがいい世界なのではと思ったかーちゃん、まずは「金」の買い方から考えました。
サクッとまとめると、「金」には次のような買い方があります。
- 金そのものを買う
- 金を対象としたETFを買う
- 純金積立をする
- 金の先物取引をする
- 金に関連する会社の株式を買う
それぞれに対してかーちゃんが抱いた思いは
- 金そのものを買う ⇒ そのものはいらない。邪魔にしかならない。
- 金を対象としたETFを買う ⇒ ほう、ETFがあるのね。
- 純金積立をする ⇒ 積立、よい響き。
- 金の先物取引をする ⇒ 「先物」ってなんだ?!
- 金に関連する会社の株式を買う ⇒ うーん、また会社選びかあ…
というわけで1は速攻除外、4はややこしそうなので今は考えない、5もめんどくさいのでとりあえず放置して、2と3が残りました。
金ETFには「SPDRゴールド・シェア」「純金上場信託(現物国内保管型)」「金価格連動型上場投資信託」といった商品があるようですね。
ふむ、どれもNISA対応しています。
ただ、1つ目は15000円ほど、2つ目と3つ目も5,000円前後します。
うーん、なんだかパッとしません。
かーちゃんタイムリーなお知らせを受け取る
そんな折、かーちゃんのもとに住信SBIネット銀行から「積立サービスのご案内」なるメールが!毎月1,000円から積立できるとあるではありませんか。
しかもネーミングが「Mr.純金積立」
ナイスです。手数料は購入時のみかかるようで、
購入代金1,000円につき月額25円(税込)
「月額」という表記がわかりにくいのですが、「購入代金」に対してかかる、ということはつまりそのまま1,000円につき25円ですよね?パーセンテージだと2.5%。
よし、かーちゃん流されるままにプランを申請。月5,000円以上積立すればスマプロポイントなるものが10ポイントもらえるとあったので、まんま月5,000円と設定しました。
9月より早速サービス稼働。現状はこんな具合です。
先週ドンッと上がった分が落ち込みを見せていますが、まあ今後も上昇を続けるのでしょう。
かーちゃんとんでもないことに気づく
さて、これでわずかとはいえ金にも手をつけたし、次はどう動こうかしらと思案しはじめたかーちゃん、とんでもないことに気づいてしまいました。
純金積立、ほかでもないSBI証券でもやっていたのです。しかも買付手数料は2.16%。
ポイント面では手数料の1%程度をSBIポイントとしてもらえるようです。
つまり、月5,000円積み立てた場合、
SBI証券:手数料108円+SBIポイント1P=実質107円(SBIポイントはTポイントに交換可能)
住信SBIネット銀行:手数料125円+スマプロポイント10P=実質115円(スマプロポイントは現金に交換可能)
ポイント還元率では住信SBIネット銀行に軍配が上がりますが、それでも両者の間には8円の差があります。まったくもって、笑えません。増税以上です。
かーちゃん切り替える
というわけで、かーちゃん早速住信SBIネット銀行での純金積立は解約(ネーミングやサイトのわかりやすさを名残惜しく感じつつ)
改めてSBI証券で手続きを…しませんでした。
よくよく考えてみたら、月5,000円積み立てられる=金ETFの「純金上場信託(現物国内保管型)」「金価格連動型上場投資信託」(現時点で前者は5,000円ほど、後者は4,000円ほど)を月1株ずつ購入できる、しかもNISAで、なのですよね。
あ、「金価格連動型上場投資信託」のほうは売買単位が10なので、「純金上場信託(現物国内保管型)」一択になりますね。
かたや純金積立は金額にもよりますが売却時に税金がかかってくる可能性があります。
うん。毎月注文しないといけないという手間はかかりますが(もしくは積立買付なるものができるのか?)、ダーリンのNISA枠で「純金上場信託(現物国内保管型)」を自己積立方式で購入していくとしましょう。
経過はまたご報告します!